宗教アカウンタント通信No.78
○母を送る(3)○母を送る(3) 怒涛のように母の通夜・葬儀が終わると、休む間もなく、お世話になった僧侶の方々 にお礼に伺い、次いで市役所の支所に出向いて戸籍や住民票を受領し、年金、生命保険 関係の処理を始めました。加えて、四十九日法要および納骨について日程決め、お声を かける範囲の選定、お清めの際に提供する料理および引き物の選定、と、次々と作業が 降ってきました。 一般の方の四十九日法要と大きく異なる点は、檀信徒さんを束ねていただいている檀 家総代、もしくは世話人と呼ばれる方々にお声がけする、ということです。そもそも、 寺の者の通夜・葬儀は当家と寺が共同で催すのが一般的であり、したがって世話人さん、 中でも檀家総代さんは参列者よりも葬家(主催者)に近い位置づけになり、告別式にお いては喪主と並んで会葬者への御礼の挨拶を担当します。そして四十九日になると立ち 位置が変わり、お客様として出席されることになります。もちろん亡母の兄弟姉妹(四 人ともすでに鬼籍に入っており実際には代替わりしています)、その他親戚にも声をか け、四十人弱の参加を得て、当日を迎えました。 通夜葬儀に際しては師僧に導師をお願いしたのですが、四十九日法要は故人の子であ り拙寺の住職でもある筆者が自ら読経しました。また今春大学を卒業した筆者の長男も 正式な僧階(僧侶の位)は未取得ですが、僧侶になるためのカリキュラムはすべて履修 済みですので、見習い用の僧衣を着せて脇で読経させました。亡母が誰よりもかわいが っていた私の長男。その読経で送ることで、せめてもの母へのはなむけになったのでは と思いました。 そして本堂での法要ののち墓所に移動して納骨。これもまた一般の方と異なり、住職 夫人は「歴代住職の墓」には入らず、「歴代住職の妻の墓」に入ります。つまり、夫婦 が別のお墓に入ることになっているわけです。十七年前に旅立った先代住職(筆者の父) から四区画ほど離れた、先々代住職の妻(筆者の祖母)と同じお墓に、母は春のおだや かな日差しを浴びながら、静かに、ゆっくりと、入っていきました。こうして四十九日、満中陰の日、母は、父やご先祖様の待つ極楽浄土に到達しました。 その後は北海道など遠隔地に住む親戚に連絡を取ったり、過分に香典をいただいた方へ の返礼をしたりと、まだまだ作業が続いています。今後は形見分け、遺産分割なども控 えており、気ぜわしい時期は当分続きそうで、正直、感傷に浸る余裕は今もありません。 それでも朝晩、仏間に静かに座り、平らかな心で供養する時間はしっかりと取り、母と 向かいあうことを心がけています。 3回にわたって私事語りにお付き合いいただき、ありがとうございました。 (宗教法人アカウンタント養成講座 講師 高橋 泰源)
|