宗教アカウンタント通信No.97


〇除夜の鐘


〇除夜の鐘

 あけましておめでとうございます。今年も本メールマガジンをご愛読いただ きますよう、よろしくお願い申し上げます。

 今年のお正月も例年同様、元旦から多くの檀家さんがお墓まいりにいらっし ゃいました。拙寺のある南関東地域は寒いながらも好天に恵まれ、特にお子さ ん連れのご家族の姿が目につきました。
 さて、年末年始の寺の代表的行事と言えば言うまでもなく「除夜の鐘」とい うことになると思います。古いものを取り除くという意味で大晦日に煩悩の数 だけ鐘を撞き、新しい年を迎えるというおなじみの儀式ですが、一昨年あたり からこの行事の様子が様変わりしつつある、と報道されるようになりました。

 具体的には、主に
・参拝者の高齢化、減少
・近隣住民の苦情(騒音問題)
のふたつの要因により、鐘を撞くのをとりやめる、あるいは大晦日の昼間に鐘 を撞くよう時間変更する、という寺院が増えてきたというのです。  私も幼い時から先代の住職である父に「大晦日の23時45分を回ったら鐘 を撞く」と言われて育ち、少し前までそれを実践してきました(現在は諸事情 により鐘は撞いておりません)ので、今回の報道にはかなりな違和感を覚えま した。

 しかし調べてみると、大晦日という日にちには上述したようにそれなりの根 拠があるものの、深夜という時間帯にはあまりよりどころはないことがわかっ てきました。「大晦日の夜に107回、年明けと同時に108回目を撞く」と いう、一部で言われている流儀もいわば俗説のひとつであり、正式なルールも デファクトスタンダードも特にないらしく、そうであれば参拝される方のご都 合や近隣住民の方々の思いを無視してまで「暗黙のしきたり」に固執すること はなかろうという考えに至りました。

 寺の鐘の音を「騒音」と感じる方が増えてきた(らしい)という現状には正 直、寂しさを覚えますが、そもそも信教の自由はありますし、寺院や仏教に対 する好感も嫌悪感も人それぞれです。宗教者は衆生を教化する特権階級である、 などという思い上がりはきれいに捨てて、檀信徒さんや地域の皆様と共に暮ら し、助け合いながら生きることを考えたい。宗教者や宗教法人の進むべき方向 性を模索するうえで、今回の除夜の鐘の話はきわめて示唆に富んでいる、と感 じました。


(宗教法人アカウンタント養成講座 講師 高橋 泰源)